Gemini 3の実力と使いどころ:機能・性能比較・価格・活用事例まで

目次

はじめに

本稿は、最新モデルGemini 3の全体像を実務視点でまとめたガイドです。中核機能や開発体験、価格情報に加え、GPT-5.1/Claude Sonnet 4.5/Grok 4.1といった競合モデルとの比較や、現場での使いどころまで具体的に解説します。単なるスペックの羅列にとどまらず、「どのタスクでどれを選ぶべきか」「コストや運用の工夫」まで踏み込んでいます。

付記すると、Gemini 3は日本時間2025年11月19日に正式発表され、Google CEOのスンダー・ピチャイ氏は「これまでで最も科学的であり、あらゆるアイデアを実現するモデル」と表現しました。発表当日からGoogle検索にも統合され、検索のAI ModeではGenerative UIが即日利用可能になっています。現場で触れると、従来の「命令に応じるAI」からさらに一歩進んだ体験が感じられます。

Gemini 3の基礎理解

まず押さえたいポイント

Gemini 3の特徴をざっくりまとめると次の通りです。推論力、マルチモーダル理解、エージェント機能の3領域で大きく進化しており、上位モード「Deep Think」によって複雑な長考タスク(System 2)が可能になりました。UI生成を含む実務レベルの出力を目指す機能群(Vibe Coding、Generative UI)や、新しい開発IDE「Google Antigravity」も目玉です。総合性能は上位帯で、価格は競合の上位モデルより抑えめですが、前世代(2.5)と比べると出力単価は約20%上昇、入力単価は約60%上昇しています。

概要:AIが文脈を読み取る段階へ

従来の「指示に従う」フェーズから、Gemini 3は「意図や文脈、画面構造や動画の時間的展開まで読み取り、それに沿って形にする」段階に進みました。特にUIの理解や動画解析、科学・数学的な推論で質的な伸びが目立ちます。これは単に出力の精度が上がっただけでなく、出力を生み出す過程での内部思考の改善が寄与しています。

ラインアップと提供形態

Gemini 3は用途や精度要求に応じて複数のエディションで提供されます。主なラインアップは以下のとおりです。

エディション/機能位置づけ提供形態/対象主な用途
Gemini 3 Pro汎用・最上位バランス検索/Workspace/アプリ/Vertex AI/APIコーディング、分析、生成、UI自動構築
Gemini 3 Deep Think長考・高精度推論上位サブスク向け数学/科学/長手順タスク/厳密推論
Gemini Agent(実験)自律エージェントWeb版で段階提供メール整理、旅行手配、横断リサーチ
Google AntigravityエージェントIDEデスクトップ(プレビュー)計画→実装→検証まで半自動開発

Gemini Agentはまず米国のGoogle AI Ultraサブスクライバー向けにWeb版で段階提供されます。企業向けはVertex AIやAI Studio経由での導入が想定され、プライバシーやガバナンス機能も用意されています。

2つのバリエーションと基本スペック

Gemini 3は主に「Pro」と「Deep Think」の二本立てで、用途に応じて速度と精度のトレードオフが選べます。主なスペックは以下の通りです。

項目Gemini 3 ProGemini 3 Deep Think
コンテキスト最大約100万トークン同等(長考に時間配分)
マルチモーダルテキスト/画像/音声/動画/コード同左(推論強化)
出力速度最大約128トークン/秒低速(精度重視)
得意分野UI理解、ワンショット構築、一般推論数学・科学・厳密推論・難問
料金帯(API)入力$2/100万トークン、出力$12/100万トークン
(20万トークン以下)
上位サブスク/別料金想定

注意点として、20万トークンを超える長文コンテキストは課金が上振れします(詳細は料金節で解説)。

進化のタイムライン

Geminiの主要なリリースとハイライトは次のとおりです。

バージョン時期ハイライト
Gemini 1.02023年12月マルチモーダル参入期。初期課題を教訓化
Gemini 2.02024年12月推論強化・エージェント基盤の下地
Gemini 2.52025年3月コーディング/推論の実用化、リーダーボード上位常連へ
Gemini 32025年11月深化した推論、UI生成、エージェント/IDEを統合展開

各世代ともに初期の問題点を学習し、安全方針やデータ運用を強化してきた経緯があります。例えば1.0時代には画像生成や検索の誤った出力が問題化しましたが、それらを踏まえて信頼性の改善に努めてきた流れです。

中核機能と新要素

長考モード「Deep Think」の位置づけ

Deep Thinkは、人間の「熟考」に近い内部プロセスを模したモードで、ステップ分解や内部検証を重ねながら高精度な結論に到達します。数学や長手順のタスク、GPQAのような厳密性が求められる問題で強さを発揮しますが、処理速度は犠牲になります。実務では、厳密さが必要な場面に限定して使い、日常的な作業はProで回すのがコスト・効率ともに有効です。

活用例としては、核融合実験のシミュレーションコード生成や、学術論文をインタラクティブ教材に落とし込む作業、複雑な論理パズルへのアプローチなどが想定されます。こうしたタスクでは、単に正しい答えを出すだけでなく、途中経過の検証ログを得られる点が有益です。

万能志向の上位モデル「Gemini 3 Pro」の特徴

Gemini 3 Proは、特に画面(スクリーンショット)やUIを読み取って意図を解釈し、そこからコードやプロトタイプを生成する能力が高いのが特徴です。動画の時系列理解や空間的推論(Spatial Reasoning)が改善され、ワンショットで高い完成度の初版を返すことができるため、プロトタイピング作業の時間を大幅に短縮できます。

実験段階の新機能「Gemini Agent」

Gemini Agentは、GmailやCalendarなどを横断しながらマルチステップの作業を自律的に実行するエージェントです。たとえば受信箱の優先整理や旅行プランの比較・予約準備といった一連の作業をまとめて扱えます。現状はプレビュー的な段階提供で、規制や安全設計を反映しつつ段階的に拡張されます。初期提供は米国のGoogle AI Ultraサブスクライバー向けで、Web版Geminiから利用可能です。

マルチモーダル理解と視覚能力の強化

Gemini 3は動画解析や手書き文字の解読などマルチモーダル領域で改善が進んでいます。フォーム解析から改善ドリルを作るようなコーチング用途、手書きレシピを多言語で整形して栄養計算を付加するようなワークフロー、スクショやデザインカンプから意図を推定してフロントエンドを生成する場面などで実用度が高まっています。目に見える情報を「読み取って構造化する」能力が向上し、応用範囲が広がっています。

具体例としては、ピックルボールの試合動画からフォームの改善点を抽出してトレーニングプランを作る、手書きレシピを翻訳・構造化して材料リストや手順に整える、デザインカンプから高精度なフロントエンドコードを生成するといった使い方が挙げられます。

コーディング支援とUI生成の進化

ワンショット生成の品質が上がり、LP(ランディングページ)やスライド、ガントチャート、シンプルなゲームなどが「一発で使える初版」として出てくることが増えました。不足分は追い指示で短時間に補完でき、人手の微調整範囲を縮められます。たとえばSVGでキャラクターを高精度に再現したり、物理演算を用いたボール挙動やオセロゲームの基本ロジック、ガントチャートの依存関係まで自動で作るなどが可能です。

「Vibe Coding」に近い体験もあり、雰囲気や感触をざっくり伝えるだけで、配色やモーション、セマンティクスを含めた初版のUIが得られます。Generative UIでは、単にテキストを返すのではなく地図やタイムライン、スライダーなどのインタラクティブな要素を伴う“体験”を生成でき、旅行プランやローン計算、ミュージアムガイドといった応用が考えられます。

開発者体験とプラットフォーム

新開発基盤「Google Antigravity」

Google Antigravityは、AIを中心に据えた新しいIDEです。設計思想としては「IDEの中にAIを入れる」のではなく「AIの中にIDEを組み込む」ことを目指しており、エージェント主導で計画→実装→テスト→ブラウザ検証→自己修正までを自動・半自動で回せます。開発フローをAIが主体的に動かすことで、人間はレビューや意思決定、要点の介入に集中できる設計です。

背景としては、人気AIエディタ「Windsurf」のコアメンバーがDeepMindに合流してノウハウが注入された経緯があります。

何ができるのか(ユースケース)

Antigravityを使えば、たとえば「フライトトラッカーを作って」と指示すると、必要なAPIの探索から統合、UI構築、動作確認までをエージェントが段階的に進め、成果物(Artifacts)として進捗や根拠を可視化します。複数のサブタスクを並列に走らせることもでき、Agent Managerという専用コンポーネントで複数エージェントの管理・調整が可能です。

3つのサーフェス連携

Antigravityは次の3面をAIが横断制御します。

  • Editor(コード生成・編集)
  • Terminal(セットアップ・実行・検証ログ)
  • Browser(挙動確認・スクレイプ・自動テスト)

この組み合わせで反復的に品質を高める開発が可能になります。

無償で試せる範囲

パブリックプレビューは無償で提供されており、Mac/Windows/Linuxで利用できます。初期段階のためエラーやレート制限が出ることもありますが、生成速度や安定性は今後のアップデートで改善される見込みです。

他ツールとの位置づけ・比較

Antigravityはエージェント主導の自動化に重きを置く点で特徴的です。CursorやWindsurf、Claude系コード支援ツールと比べると、ブラウザ統合や非同期タスク管理、複数モデル対応の幅で優位な点があります。プレビュー段階は無償で試せるため、まず触ってみる価値があります。

対応プラットフォームと提供チャネル

Gemini 3は複数のチャネルで利用できます。

チャネル概要備考
Gemini App/Search(AI Mode)日常利用/検索UIの動的生成アプリは“Thinking”選択可。検索は発表当日に統合
Gemini CLI端末から直接利用npm経由、Preview機能有効化
Vertex AI / AI Studio企業・開発者向けAPIデータ分離・ガバナンス対応
AntigravityAI IDE(エージェント主導)プレビュー無償公開中

企業ユースではVertex AI経由での導入が推奨され、データの閉域化や学習不使用設定などのオプションが用意されています。

性能評価と他モデル比較

ベンチマークの概観と注目ポイント

複数ベンチでの総合成績を見ると、Gemini 3は20項目中19項目で上位に入り、推論・数学・マルチモーダル・UI理解で特に突出しています。コーディング系の総合力も上位帯で、指標によっては僅差で競合と並ぶ場面もあります。

評価対象として追加で注目すべきベンチマークには、抽象図形の視覚推論を問うARC-AGI-2、AIME 2025などの数学競技、ツール運用能力を測るt2-bench、長期エージェント計画を評価するVending-Bench 2、フロントエンド能力を測るWebDev Arena(1487 Elo)などがあります。

スコアの詳細

主要指標での比較は次の通りです(表は発表値や公表データを元にしています)。

指標/ベンチGemini 3 ProGPT-5.1Claude Sonnet 4.5Grok 4.1
LMArena(Elo)15011450-1460相当1440-1450相当1465-1483
MathArena Apex23.4%1.0%1.6%
GPQA Diamond91.9%88.1%83.4%
MMMU-Pro(マルチ)81.0%76.0%68.0%
Video-MMMU87.6%80.4%77.8%
ScreenSpot-Pro(UI)72.7%3.5%36.2%
SimpleQA Verified(事実)72.1%34.9%29.3%
SWE-bench Verified76.2%76.3%77.2%
LiveCodeBench Pro(Elo)243922431418
Terminal-Bench 2.054.2%47.6%42.8%

これらのスコアはベンチの設計や条件により変動します。実務での再現性を検証する際は、タスクの性質やツール利用の有無を合わせて評価してください。

数値を超えた知的さ(所感)

数字に表れない部分では、抽象的な指示や比喩の解像度が高く、要件の補完が巧みです。不要なへりくだりを抑えた応答設計で改善ループも早く、UIや構造を「読んだうえで作る」挙動は人間の期待に近いと感じられます。

領域別の比較評価

  • 推論・数学:Gemini 3が優位で、Deep Thinkを使えば難問にも安定して対応します。
  • コーディング:総合的には上位帯。バックエンドの保守性ではClaude系が拮抗する場面もあります。
  • マルチモーダル:動画や画面理解でGemini 3が突出しています。
  • 事実性・正確さ:検証系では高水準ですが、最終判断は人間の確認が不可欠です。

主要モデルとの比較と性格付け

以下はモデルの“性格付け”と簡単な利点・注意点です。

モデル性格付け強み注意点
Gemini 3理系優等生数学/UI/事実性/構築力クリエイティブ文体は控えめ
GPT-5.1文系エース物語性/自然対話/共感UI理解/数学は相対的に弱め
Claude Sonnet 4.5堅実な優等生安全性/長文/法務系マルチモーダル/創造性で控えめ
Grok 4.1遊び心後輩ユーモア/共感/短文発信事実性・推論のムラ

総合的にはGemini 3を中核に据え、文体や創作性が必要な場面はGPT系、法務や長文精査ではClaudeを補助に使うハイブリッド運用が実務的です。

タスク別の推奨モデル

タスク第1候補補助
ソフトウェア開発(UI/プロト)Gemini 3Claude(保守/要件精査)
データ分析・科学研究Gemini 3
クリエイティブライティングGPT-5.1Grok(短文/ユーモア)
カスタマーサポートGPT-5.1 or GrokClaude(リスク高対応)
法務・コンプライアンスClaudeGemini 3(事実検証)

価格と提供スケジュール

提供開始のタイムライン

Gemini 3は発表と同時に検索やアプリ、Workspaceへ即時展開され、開発者向けにはAI Studio/Vertex/CLIでプレビュー機能が提供されています。Deep Thinkは数週間から段階的に提供される予定で、Gemini Agentは段階展開で米国のAI Ultraサブスク向けにWeb版から開始されます。

対象開始備考
検索/アプリ/Workspace即時展開モデル選択可(検索は発表当日に統合)
開発者(AI Studio/Vertex/CLI)即時プレビュー機能あり
Deep Think数週間〜段階提供上位サブスク向け
Gemini Agent(実験)段階展開米国のAI Ultraサブスク向けにWeb版から開始

API料金の目安(100万トークン単位)

API利用時の目安価格は以下の通りです。200Kトークンを超えるコンテキストは単価が上がるため注意が必要です。

コンテキスト長入力単価出力単価
~20万トークン$2.00$12.00
20万トークン以上$4.00$18.00

※従量課金モデルのため、無料枠はAI Studio等で制限付きに提供されています。

コンシューマー向けサブスクリプション

主要な消費者向けプランの月額は概ね次の水準です。

サービス月額
Gemini Advanced (AI Pro)$19.99
ChatGPT Plus$20
Claude Pro$20
Grok(X Premium拡張)実質無料域あり

コスト効率の考え方

出力トークン単価がコストの主要因になりやすいため、要約や抽出処理で出力量を最適化することが重要です。200Kトークン超は単価が倍増するため、ドキュメントを丸ごと投げる運用は高コストの典型です。事前に検索(RAG)や段階要約を挟むことでコストを1/2〜1/5に抑えられるケースが多く、長期運用ではAPI従量が割安になるため、用途に応じて月額とAPIを使い分けるのが有効です。

長文コンテキスト時の料金注意(20万トークン超)

ドキュメント数十本を一度に渡す“丸投げ”は費用が膨らむ典型例です。事前に要点を抽出してコンテキストを圧縮するか、段階的に要約して処理することでコストを大幅に下げる運用が推奨されます。

活用ガイド

どの職種に向いているか

Gemini 3は幅広い職種で有効です。プログラマーやエンジニアはUI設計から自動テストまで一気通貫で恩恵を受けやすく、Antigravityとの併用でさらに効率が上がります。ライターやクリエイターは構成や調査、下書き作成にGeminiを使い、仕上げの表現はGPTやGrokで磨くハイブリッドが現実的です。データサイエンティストや研究者は統計解析や可視化、実験計画の支援で大きく時短できます。営業や企画ではGenerative UIで提案資料やダッシュボードを即席で作れるためプレゼンスが向上します。法務やコンプライアンスでは一次整理や事実確認に使い、最終判断はClaudeに回すとリスク管理がしやすくなります。学生や個人事業主も、用途に応じてGeminiを中心に据えた二刀流運用がコスパ良好です。

導入のコツとプロンプト設計の要点

良い結果を引き出すコツは、要件を「成果物仕様」で伝えることです。制約や入出力形式、例外条件を明記すると安定します。UIやトーン、配色のリファレンスを簡単に添えるとVibeが乗りやすく、深い推論を期待する場合は「思考時間を使ってよい」と明示すると精度が上がります。長文処理はフェーズ化(要約→設計→生成→検証)するのが効率的で、全指示を一気に与える方式は非効率です。

導入判断:今使うべきかの基準

  • UIや動画、画面理解が中心の開発・分析であれば「今すぐ」導入価値があります。
  • クリエイティブ文体だけが目的ならGPT系が主要選択肢で、Geminiは補助役として割り当てるのが合理的です。
  • エージェント自動化を試す余地がある現場では、Antigravityを早めに触ることで運用改善の可能性が高まります。

注意点と限界

Gemini 3は強力ですが万能ではありません。創作的なニュアンスや詩的表現、物語的な「魔法感」はGPTやGrokが優れている場面があります。感情的ケアや共感を重視するタスクでも他モデルとの併用が有効です。Deep Thinkは精度を高める代わりに処理時間が長くなる点、コンテキスト拡張時のコスト増(200K超で単価が跳ねる点)も運用上の注意事項です。また、Antigravityやエージェント周りはエコシステムの成熟途中であり、ツール側の改善サイクルに伴う変更を見越して運用設計する必要があります。

今後の見通し

競合各社(OpenAI、Anthropic、xAI、Metaなど)は短いスパンで対抗モデルを出してくる見込みで、技術の序列は流動的に変わる可能性があります。一方で、エージェントAI時代の到来により「何を作りたいか」を伝えるだけでAIが分業して実装する業務形態が進むでしょう。競争と効率化に伴いAPI単価の低下も期待され、無料ティアの拡充も見込まれます。マルチモーダルはさらに深化し、リアルタイム動画・3D空間理解やセンサ連携(触覚等)といった現実世界タスクへの適用範囲が広がると予想されます。

おわりに

Gemini 3は「読んで、考えて、形にする」までを一気通貫で引き上げた総合モデルと言えます。UI理解、動画解析、数学的推論、事実検証の領域で強みを持ち、Generative UIやAntigravityと組み合わせれば、たった数行の指示から使える初版が短時間で得られます。一方で、創作的な表現や感情寄りの対話は他モデルの長所。現場ではGemini 3を軸に、用途に応じてGPTやClaude、Grokを補助に使うハイブリッド運用が最も効率的です。

結論として、業務や学習にGemini 3を「今」取り入れる価値は大きいでしょう。まずは無料のプレビューやアプリで手触りを確かめ、APIで本格運用へ移すのがおすすめです。適切なプロンプト設計とコスト管理を行えば、期待以上の生産性向上が早く訪れます。用途に合わせた使い分けで、あなたの現場に最短距離の成果をもたらすはずです。

国内最高精度96.2%の音声認識で、議事録作成のお悩みを解決しませんか

会議をデータ化し、DXを推進したい
会議後すぐに議事録を共有したい
議事録作成の業務負荷を減らしたい

SecureMemoは、クラウド/オンプレミス両対応の文字起こしツールです。
独自の音声認識AI「shirushi」により、96.2%の認識精度で会議音声を自動で文字起こし。
話者識別・自動要約・多言語翻訳など、議事録作成に必要な機能をすべて備えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次