はじめに
本記事では講演・セミナー・カンファレンスの要点を数分に凝縮するダイジェスト動画について、企画段階から公開後の改善までを実践的にまとめました。
初めて作る方にも迷わない構成テンプレート、編集で優先すべきポイント、BGMやテロップの考え方、よくある落とし穴、相場感、参考事例まで一通り網羅しています。社内制作にも外注にも使える実務ガイドです。
ダイジェスト動画の基本
ダイジェスト動画は、長時間の講演やイベントから「見どころ」「要点」「印象的な瞬間」を切り出して、短時間でテンポ良く伝える編集手法です。主張や洞察、結論、聴衆の反応など講演の本質を数分で把握できる形に再構成し、視聴のハードルを下げます。
| 項目 | 講演ダイジェストの目安 |
|---|---|
| 目的 | 要点の短時間理解、関心喚起、フル版視聴や資料DL、次回申込への導線 |
| 想定尺 | 30秒〜3分(SNS向けは15〜60秒、YouTube等は1〜3分) |
| 主な要素 | 強いオープニング、抜粋したメッセージ(名言/主張)、スライド要点、会場の空気感、CTA |
| 主な視聴場所 | スマホ(縦/横)、YouTube、X、Instagram、LP埋め込み、メールリンク |
| 形式 | 実写×スライド抜粋×テロップ×BGM(ナレーションは任意) |
プラットフォーム別の推奨仕様(講演ダイジェスト向け)
| プラットフォーム | 推奨尺 | アスペクト比 | 字幕/テロップ | 冒頭フック |
|---|---|---|---|---|
| X | 15〜45秒 | 1:1 または 16:9/9:16 | 必須(無音再生前提) | 0〜2秒で主張を見せる |
| Instagram(リール) | 15〜60秒 | 9:16 | 必須 | 動きと大きな文字で惹きつける |
| YouTube | 60〜180秒 | 16:9 | 推奨 | 0〜5秒で見どころを提示 |
| ウェブ/LP | 60〜120秒 | 16:9 | 推奨 | 価値訴求→CTAの流れを明確に |
ダイジェスト動画がもたらす価値
要点を短時間で伝達できる
- 長尺の講演を「結論→根拠→示唆」の順で整理し、理解にかかる時間を減らせます。
- 興味を持ち始めた視聴者に対して、フル版を見る前の“体験版”として機能します。
- 数日にわたる研修やカンファレンスの核となるポイントだけを短時間で共有でき、組織内の情報伝達が速くなります。
- 映画の予告編のように、長い内容を2〜3分で魅力的に要約し関心を喚起できます。
視聴を引き込むライブ感
- 拍手や表情、相槌、笑いといった反応を挿入することで臨場感が増します。
- スライドの切替音や会場の環境音を薄く残すと“その場にいる感”が出ます。ただし音量調整は慎重に。
SNSで拡散されやすい
- 短尺で字幕を必ず付け、冒頭に名言やインパクトのあるカットを入れるとシェアされやすくなります。
- サムネイルに結論を短く提示するとクリック率が改善する傾向があります。
使いどころ(ユースケース)
セミナーやイベントのハイライト共有
- 参加者向けの振り返り、当日不参加者へのフォローとして活用できます。
- 次回開催の告知素材としても再利用が可能です。
製品・サービスの魅力訴求
- 講演内で示されたユースケースや導入効果の数値を抜粋し、社会的証明として使えます。
- 展示会後の商談フォローにメールでリンクを送れば、再検討のきっかけになります。
映像コンテンツの宣伝・プロモーション
- 長編講演やウェビナーの“予告編”として機能します。
- ECやLPの冒頭に置くことで離脱率を下げる効果が期待できます。
社内報・インターナルコミュニケーション
- 社員の取り組みやイベントの要点を短時間で共有し、情報格差を減らせます。
- 新人のオンボーディングやナレッジ共有では「まずダイジェスト→詳細資料」という動線が有効です。
- 社内の一体感醸成や企業文化の可視化にも寄与します(BtoB現場で効果的)。
つくり方の流れ
目的とメッセージを明確にする
| 決めること | 例 |
|---|---|
| 成果指標(KPI) | 再生完了率40% / フル版遷移率10% / 資料DL率3% |
| メインメッセージ | 「生成AI導入は小さく始める」など一文で表す |
| ターゲット | 役職・業界・決裁権の有無・新規/既存など |
| 期待アクション(CTA) | フル版視聴・資料DL・次回登録・問い合わせ等 |
ダイジェストは「全部を見せない」勇気が大切です。絞るほど伝わりやすくなります。
構成(台本・絵コンテ)を設計する
講演ダイジェストの基本テンプレート
| ブロック | 目安尺 | 具体例 |
|---|---|---|
| フック(導入) | 0〜5秒 | 名言/驚きのデータ/会場のリアクション |
| 要点1 | 10〜30秒 | 主張→根拠(スライド1枚) |
| 要点2 | 10〜30秒 | 事例/ベネフィット |
| 要点3 | 10〜30秒 | 実務的なtips/インサイト |
| まとめ | 5〜10秒 | 一言サマリ(大きめテロップ) |
| CTA | 3〜8秒 | 「フル版はこちら」「資料DL」「次回申込」 |
絵コンテにはスライド番号、発話のタイムコード、入れるBロール(会場風景や手元など)を明記すると編集がスムーズになります。
収録素材を編集で磨き上げる
編集の優先順位(上から順に満たす)
| 優先度 | タスク | ポイント |
|---|---|---|
| 1 | 音声の明瞭化 | ノイズ除去、EQで中域(1–3kHz)を調整、「えー」「あの」の除去 |
| 2 | 重要発話の抽出 | 文字起こし→ハイライト付け、名言は原文で使用 |
| 3 | スライド差し込み | 可読性優先で拡大、キーフレーズだけ表示 |
| 4 | カットテンポ調整 | 2〜4秒/カットを目安に、文のまとまりで切る |
| 5 | テロップ | 重要語を強調、モバイルで読みやすいサイズとコントラスト |
| 6 | トランジション | 基本はカット/ディゾルブ。派手な演出は控える |
| 7 | 色/音量の統一 | ホワイトバランス調整、ラウドネスは-14〜-16 LUFS目安 |
講演ならではの注意点
- スライドの著作権や配布範囲は事前に合意を取る(機密情報はモザイクや差し替えを)。
- 会場BGMが混入している場合は権利関係に注意し、差し替えや音量調整を検討する。
- 登壇者や来場者の肖像権に配慮し、前方観客の顔は必要に応じてぼかす。
おすすめワークフロー
録音→自動文字起こし→要点抽出→タイムコード付き編集指示→本編集。
テキスト中心の編集にすると速度が2〜3倍になります。
音楽(BGM)を選定し、適切に挿入する
| シーン | BGMの方向性 | 注意点 |
|---|---|---|
| 導入/フック | テンポ感のある軽快系 | 音量は-24〜-20 LUFS程度、声より約8dB下げる目安 |
| 本編(発話中心) | 邪魔しないアンビエントやピアノ | 発話時はダッキングで-3〜-6dB程度下げる |
| まとめ/CTA | 前向きで余韻のある曲 | フェードアウトで自然に終える |
権利対策としてはロイヤリティフリーの正しいライセンスを取得し、帰属表示や配信先制限の有無を確認しましょう。
仕上げて書き出し、公開(アップロード)する
推奨書き出し設定(汎用)
| 用途 | 解像度/比率 | ビットレート目安 | コーデック | 字幕 |
|---|---|---|---|---|
| YouTube横 | 1920×1080(16:9) | 12〜16 Mbps | H.264 High | SRT同梱 or 焼き込み |
| SNS縦 | 1080×1920(9:16) | 8〜12 Mbps | H.264 | 焼き込み推奨 |
| LP埋め込み | 1280×720 / 1920×1080 | 8〜12 Mbps | H.264 | あり |
公開時の必須要素
- タイトル:結論ワード+ベネフィット(例:「生成AI導入は“小さく始める”が正解|3つの手順」)
- 説明文:要点3つ+CTAリンク+タイムスタンプ
- サムネイル:大きなキーワード+登壇者の表情+高コントラスト色
アップロード先の目安
- 特に制約がなければ、まずYouTubeで公開するのが無難です。検索流入やSNS経由の拡散を見込みやすく、幅広い層にリーチできます。短尺は必要に応じてXやInstagramに再編集して展開しましょう。
公開直後の最終チェック
- 再生画質や字幕の表示に問題がないか(PC/スマホ・縦横)
- サムネ・タイトル・説明文・リンクに表記崩れやリンク切れがないか
- 音量バランス(BGMと発話)やラウドネスがプラットフォーム基準に合っているか
- 再生中にフリーズや黒帯、アスペクト比の崩れがないか
公開後の指標を確認し、改善に活かす
| 指標 | 目安/読み解き | 改善の打ち手 |
|---|---|---|
| 前半離脱率 | 5秒・15秒の落ち込みを確認 | 冒頭差し替え、名言→問題提起→結論の順に再構成 |
| 再生完了率 | 35〜50%を目標 | 尺短縮、冗長スライド削減、カットテンポ見直し |
| CTR(サムネ) | 4〜8%目安 | タイトル変更、顔を大きく/文字を簡潔化 |
| CTA遷移率 | 5〜15% | CTAの位置や文言、表示面積を再設計 |
| エンゲージメント | いいね・コメントで関心の質を把握 | 反応が多い発話を再編集に活かす |
| SNSシェア数 | 拡散力の指標 | 冒頭3秒のフック強化、共有したくなる要点を明示 |
仕上がりを高める工夫
冒頭にインパクトのあるシーンを配置する
- 名言や驚きの数字、観客の笑い・うなずき、強いビジュアルスライドを最初に置きましょう。
- 0〜3秒で「見る理由」を示し、音が消えていても読める要素(大きな文字のテロップなど)を優先します。
- 自動再生されるSNSでは最初の3〜5秒で興味を引かないとスクロールされやすい点を意識してください。
一貫したストーリー性を持たせる
- 「問題提起→示唆→実務の一手→まとめ」という小さな起承転結で編集すると理解されやすいです。
- スライドは見出し化して語りの主役を分散させない。語りと画の主役がぶつからない構成を心がけましょう。
- 短尺でも背景や目的が伝わるようにし、自治体プロジェクトなどは「なぜ今/誰のために/何をするか」を簡潔に示すと信頼感が上がります。
BGMやエフェクトはバランスを意識して使う
- 講演では言葉が主役です。音量、色数、動きを控えめにして、情報を邪魔しない演出を。
- トランジションは基本カット/ディゾルブで十分。情報系コンテンツにはスライド式のスクロールも合います。
予算感と料金のめやす
編集のみ(撮影済み素材あり)を前提とした一般的な相場イメージです。尺や構成整理、演出の難易度で変動します。
| プラン | 想定内容 | 価格帯(税別) | 含まれるもの | オプション例 |
|---|---|---|---|---|
| ライト | 60〜90秒/基本カット+簡易テロップ | 5万〜10万円 | カット編集/色味・音量調整/簡易BGM | 字幕SRT 1〜2万円、サムネ2点 1万円 |
| スタンダード | 90〜180秒/テロップ整備/簡易モーショングラフィックス | 10万〜30万円 | 文字起こし整理/構成提案/BGM選定/静止画差し込み | 図解モーション 3〜8万円、CTA設計 1〜3万円 |
| プロ | 構成から演出込み/高品質グラフィックス | 30万〜80万円 | 絵コンテ/ブランド準拠/多言語字幕/複数尺展開 | ナレーション 3〜10万円、BGMライセンス 1〜5万円 |
撮影を含む場合の加算目安
- 1カメ収録:5万〜15万円/日(オペレーター+機材)
- 2カメ+音声:15万〜35万円/日
- マルチカメ(3〜4台)・スイッチング:30万〜80万円/日
- 会場PA/収音(ラベリア/ガンマイク/ミキサー):5万〜15万円/日
内製時のタイムコスト目安
- 文字起こし・要点抽出:1〜3時間(1時間講演あたり)
- 粗編集:3〜6時間
- 仕上げ(テロップ/色/音/BGM):2〜5時間
- サムネ作成・書き出し・公開:1〜2時間
ケース別の簡易相場感(例)
- 約5分・ナレーションや既存BGMの追加中心:5万〜10万円
- 10分以上・多彩な演出やモーショングラフィックス込み:20万円以上
- ショート複数本(15〜30秒×3本の派生セット):10万〜25万円
おわりに
講演のダイジェスト動画は、単に「短くする」作業ではなく、「誰に・何を・なぜ今伝えるか」を設計し、言葉・スライド・反応を最適な順序で並べる編集プロダクトです。まずは1本、60〜90秒で「結論先出し+名言+CTA」のミニマム版を作ってみてください。公開後は冒頭5秒、テロップ設計、CTAの置き方を指標ベースで改善していくと成果が伸びます。次の講演では「収音の強化」「文字起こしの活用」「スライド再利用許諾」の3点を準備しておくと、制作効率と効果の両方が向上します。


