MENU

来場者インタビュー調査のまとめ方とアンケート設計のポイント

目次

はじめに

展示会やイベントで実施する来場者インタビューやアンケートは、現場で耳にする生の声を製品改善や商談チャンスにつなげるための重要な方法です。ただ、目的があいまいだったり設問の設計が十分でなかったりすると、得られたデータをうまく活かせないことがあります。この記事では、インタビュー・アンケートの企画から設計、データ収集、分析、レポートや記事のまとめまで、押さえておきたいポイントを幅広く紹介します。

調査計画と目的設定

調査目的と仮説の整理

調査をスタートする前に、何を知りたいのか(目的)とそれに対する仮説をはっきりさせましょう。こうすることで、必要な情報の粒度が決まり、質問設計や後の分析でブレが生じにくくなります。以下の例をチームで共有しておくとスムーズです。

調査の狙い想定される仮説期待される成果
来場者の関心商品・サービスの把握来場者の70%が新製品Aの機能に興味を示す商談の優先度が高い顧客リストの抽出
課題や悩みを深掘り多くの来場者が実装コストの高さを不安視している解決策提案資料の作成、次回展示会での訴求ポイント
購買意思決定プロセスの把握購買の最終決裁権が購買部門に集中しているフォローアップ担当者のアサイン
展示会後のフォロー手法の検証メールより電話でのフォロー返信率が高い手段別の効果比較

インタビューとアンケートの使い分けポイント

定性的な深掘りにはインタビュー、傾向をつかみ数値化するにはアンケートが効果的です。場合によっては両者を組み合わせることで、より充実したインプットが得られます。

手法特長適した場面
インタビュー自由回答で本音が引き出せる
表情や場の雰囲気も観察可能
ユーザーの動機や感情をじっくり掘り下げたいとき
アンケート集計・分析が手早くできる
短時間で多数回答を回収できる
傾向把握やBANT情報を大量収集したいとき
ハイブリッドインタビューとアンケートを組み合わせて補完的に実施する方法定性・定量の両面から情報を得たいとき

質問・設問の作成ポイント

質の高い調査を実現するためには、回答者が答えやすく、調査目的に合った設問設計が不可欠です。

インタビューの質問作成手順

インタビューではまず「関心度」、次に「課題」、最後に「決裁権」の順で深掘りします。目的に沿った質問例を参考にしてください。

質問の種類目的質問例
関心度を確認製品・サービスへの興味度把握「当社ブースで一番引きつけられた展示は何ですか?理由も教えてください」
課題を深掘り現状の困りごとやニーズを抽出「現在の業務で一番負担に感じているポイントは何ですか?具体的に教えてください」
決裁権を把握購買意思決定プロセスの理解「最終的な購買判断にはどなたが関わっていますか?」

関心度を確認する質問例

領域質問例
新製品A「Aのどの機能に一番惹かれましたか?」
競合比較「他社製品と比べて、選ぶポイントは何だと感じますか?」

課題を深掘りする質問例

課題領域質問例
コスト「今の運用コストで最も見直したい部分はどこですか?」
導入障壁「新ツールを導入する際に感じる不安点を具体的に教えてください」

決裁権を把握する質問例

情報種別質問例
部署・役職「ご所属部署とご役職をお伺いしてもよろしいですか?」
最終決定者「最終的な購買判断にはどなたが意見をまとめていますか?」

アンケート設計のヒント

アンケート開始時の案内

  • 調査の目的と概要を冒頭で示す
  • 質問数と回答にかかる時間の目安を記載
  • 個人情報の取り扱い方針や問い合わせ先を明記し、安心感を与える

BANT項目の設定

項目目的例文・選択肢
Needs(ニーズ)興味のある製品・課題を把握「どの商品・サービスに興味を持ってご覧になりましたか?(複数選択可)」
Budget(予算)予算規模の想定「ご検討中のご予算感をお知らせください:<10万円、10~50万円、50万円以上」
Authority(権限)購買判断の決裁権「最終的な購買判断者はご自身ですか?:はい・いいえ」
Time frame(時期)導入を検討している時期「導入予定のタイミングはいつ頃ですか?:3ヶ月以内、6ヶ月以内、未定」

スムーズな回答導線

  • 最初に簡単な2択質問(はい/いいえなど)を配置する
  • 中盤でBANTなどの詳細項目を聞く
  • 予算のように答えにくい質問は後半にまわす
  • 最後に自由記述欄を設ける

曖昧表現の明確化

曖昧な表現改善例
「最近」「過去3ヶ月以内」
「多い・少ない」「週3回以上」「年間100件以下」

紙とWebフォームのメリット・デメリット比較

媒体メリットデメリット推奨シーン
紙媒体・幅広い層に馴染みがある
・その場で回収できる
・印刷コストがかかる
・手入力で集計が大変
ITリテラシーが低い来場者が多い場合
Webフォーム・自動集計が手軽
・後日フォローがしやすい
・通信環境に依存する若年層やIT系展示会
  • 紙媒体:WordやExcelのテンプレートを編集して印刷
  • Webフォーム:無料/有料ツールで効率よく大量回収

データの収集と整理

録音データの文字起こし

  • 録音データをテキスト化し、発言者や質問と紐づけてExcelなどに整理
  • 発言量が多い場合は、リアルタイムで速記する方法も活用
  • 冗長な繰り返しは意味を損なわない範囲でまとめる
  • 文字起こしには録音時間の約4倍の工数がかかるため、余裕をもって計画
  • AI文字起こしツールを活用すると、作業負荷を大幅に軽減でき、精度も80~95%程度が期待できる

アンケートの配布と回収方法

  • ブース来場者にQRコードを配布し、Web入力を促す
  • 展示会後にメールやDMでアンケートリンクを送付
  • 抽選プレゼントやクーポンを用意して回答率をアップ
  • 回収後はExcelなどの自動集計機能を使い、名刺情報と紐づけてフォロー管理
  • グラフや表で結果を可視化し、関係者への共有や意思決定をスムーズに

初期データ整理とデブリーフィング

プロセス活動内容
デブリーフィングインタビュー直後に要点を話し合い、追加取材の必要性を判断
タグ付け発言を「ニーズ」「課題」「関心度」などのタグで分類

タグ付けの切り口例:

  • 感情や願望を示すキーワード
  • 行動の変化
  • 複数人に共通していた発言
  • ポジティブ/ネガティブな反応

インタビュイーへの内容確認

要約やタグ分けの結果をインタビュイーに共有し、認識にズレがないか確認してもらうことで、レポートの信頼性が高まります。

分析手法とインサイト抽出

分析手法特徴主な目的
KJ法付箋やカードで意見をグループ化定性情報の構造化
上位下位関係分析階層化して本質的ニーズを洗い出す階層的なニーズの導出
カスタマージャーニー分析顧客行動の流れと感情を可視化顧客体験の改善ポイント発見
クロス集計属性別に傾向を比較(例:業種×関心度)セグメント間の差異把握

KJ法によるグルーピング

  1. 発言や回答をカードに書き出す
  2. 類似するカードをまとめてグループ化
  3. 各グループに見出しや要約をつける

上位下位関係分析で階層化

  1. 発言を「本質的ニーズ」「行動目標」「事象」の3層に分類
  2. 階層のつながりを可視化し、深いインサイトを探る

気づきと提案アイデアの抽出

切り口を変えて(例:「手間がかかる」「時間が足りない」など)、複数の視点から示唆を引き出します。

グループ(見出し)課題・ニーズ提案アプローチ
時短化ニーズ手作業プロセスを自動化したいデモ動画+無料トライアルの提供
コスト削減運用コストの見える化が不十分プラン別料金体系とROIシミュレーション提示

分析結果の妥当性チェック

  • 複数メンバーでレビューし、主観バイアスを排除
  • 調査前仮説との整合性やエビデンスを再確認
  • インタビュイーや関係者からのフィードバックを収集

レポート・記事作成のポイント

レポートのまとめ方

  1. 調査概要(目的・手法・対象)
  2. サマリー(主要なインサイト)
  3. 詳細分析(図表や引用を交えて)
  4. 結論と次のアクション提案
  5. 発言録(インタビューの全文または要約付き)

ビジュアル活用のコツ

  • グラフやマトリクス図、ジャーニーマップを駆使
  • 色分けやアイコンでカテゴリーを区別

仮説との照合

  • 事前の仮説と比較し、支持された点/されなかった点を明示

インタビュー記事の書き方

フォーマット選び(対談・一人称・三人称)

形式特徴向いているケース
対談形式Q&A形式で会話の臨場感を伝えやすい複数名でのディスカッションや会話重視の記事
一人称形式インタビュイーの視点で語りかけるエッセイ調やメッセージ性を重視する場合
三人称形式第三者視点で要点を整理企業ニュースや公式レポートなど

リード文と構成設計

  • 導入部で「誰が」「何を」「なぜ語るのか」を明確に提示
  • 見出しごとにテーマを区切り、読者を自然に誘導

起承転結で流れを作る

  • 起:背景や出会い
  • 承:現在の取り組み
  • 転:課題や気づき
  • 結:今後の展望やメッセージ

人柄を伝えるエピソード挿入

取材中に聞いた具体的なエピソードやちょっとした逸話を盛り込むと、記事に親しみが出ます。

言葉遣いと用語解説

  • 会話調とですます調をバランスよく混ぜ、読みやすく
  • 専門用語には注釈を入れて理解をサポート
  • 必要以上に書き言葉にせず、一部話し言葉を残して雰囲気を演出

校正と最終チェック(インタビュイー確認)

  • 誤字脱字や事実誤認をしっかりチェック
  • 他者にも校正を依頼し、見落としを防ぐ
  • 執筆後は時間を置いて新鮮な目で見直す
  • インタビュイーに内容を確認してもらい、許諾を得る

写真とレイアウトのポイント

  • 取材風景は自然光が入る明るい場所で撮影
  • イメージカットはクリアで明るい写真を選ぶ
  • デザインテンプレートを活用し、見出しや写真の配置を統一

おわりに

来場者インタビューやアンケートは、展示会やイベント後の成果を左右する大事なプロセスです。目的の明確化から設問設計、データ整理・分析、レポート・記事作成まで一貫してポイントを抑えることで、参加者の声を確実にビジネス成果につなげられます。この記事で紹介した手法やコツを活用し、次回の展示会ではさらに充実した調査・まとめ方を実践してみてください。

国内最高精度96.2%の音声認識で、議事録作成のお悩みを解決しませんか

会議をデータ化し、DXを推進したい
会議後すぐに議事録を共有したい
議事録作成の業務負荷を減らしたい

SecureMemoは、クラウド/オンプレミス両対応の文字起こしツールです。
独自の音声認識AI「shirushi」により、96.2%の認識精度で会議音声を自動で文字起こし。
話者識別・自動要約・多言語翻訳など、議事録作成に必要な機能をすべて備えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次